塩の道リンク集


「能登の塩」にまつわる文化

「能登の揚浜式製塩の技術」 http://www.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=302&item_id=00000843
 国指定文化財等データベース(文化庁)。
 能登の塩に関する2つの国指定民俗文化財の登録情報。
国連大学レポート「日本の海塩」 http://ourworld.unu.edu/jp/preserving-japans-sea-salt-making-tradition/
 2010年06月17日付、能登の塩づくりの紹介。揚げ浜塩田を、能登半島の文化的ランドスケープとして評価。
 動画も入っており、昔の能登の塩田作業の写真や、砂取節(塩づくりの作業歌、石川県指定民俗文化財)も聞けます。
揚浜塩田基本文献 http://d.hatena.ne.jp/umiyamabusi/20051223/1200646374
 珠洲在住の地域史家・西山郷史先生のブログ「能登のうみやまブシ」より。
 文化財登録申請時のいきさつや、能登の塩に関する執筆誌のPDF掲載も。ブログ内には他にも塩トピックあり。
能登の塩と古文書〜延武文書〜 http://www.notostyle.jp/index.php?id=887
 学生プロジェクトによる歴史資料調査のレポート。
 延武文書は、江戸時代の十村[とむら・役職名]文書の1つです。(「能登スタイル」サイト内)
能登に伝わる揚げ浜式塩田製塩 http://www.geocities.jp/t_hashimotoodawara/salt6/salt6-06-07.html
 たばこ塩産業「塩・話・解・題(特別編)」(2006.7.25〜9.28)全3回
 橋本壽夫氏[東海大学海洋学部非常勤講師/(財)ソルト・サイエンス研究財団専務理事]による長文レポート
能登の揚げ浜 http://www.jti.co.jp/Culture/museum/sio/japan/noto.html
 「たばこと塩の博物館」サイト内。全国の塩田分布図から、能登の「塗浜」方式が少ないことが分かります。
揚げ浜塩田体験レポート http://www.notostyle.jp/index.php?id=938&listid=48
 学生プロジェクトによるレポート(「能登スタイル」サイト内)
 実際に現地で作業を体験した実感から生じるさまざまな疑問を、その場でぶつけて解説を聞き、作業の奥深さに納得するようすが伝わります。